人間共生システム研究室
東京工芸大学工学部工学科情報コース
片上研究室
Sample menu:
Top page
片上大輔
片上研メンバー
研究テーマ
業績
講義
アクセス
片上研配属希望の方へ
片上研究室メンバー
スタッフ
教授
片上 大輔
事務補佐 春木 久仁子
学生
M1 王 俊杰(Wang Junjie)
M1 李 基響 (Lee Gihyang)
B4 我妻 真衣 (Azuma Mai)
B4 宇野 愛華 (Uno Manaka)
B4 大島 智也 (Ohshima Tomoya)
B4 大村 俊貴 (Ohmura Toshiki)
B4 坂本 朗生 (Sakamoto Roki)
B4 櫻井 蒼太 (Sakurai Sota)
B4 髙野 智椰 (Takano Tomoya)
B4 田中 恵人 (Tanaka Keito)
B4 三須 遼介 (Misu Ryosuke)
B4 楊 俊宇(Yang Junyu)
B4 吉光 一樹 (Yoshimitsu Kazuki)
OB・OG
(2024年度卒業) 研究タイトル
博士
相川 野々香 (外部指導)
研究生
王 俊杰
浅倉 昴輝 コンプリメント発話による衣服とユーザとの関係性を向上させるエージェントの開発
石黒 仁菜 非言語コミュニケーションを用いた認知症介護トレーニングシステム
岩野 良太朗 ハンドサインを介した直感的な操作を可能にするスマートホームエージェントの提案
木村 太洋 運転評価に基づきコンプリメントと指導をユーザ毎に適切なタイミングで行う運転支援システムの開発
工藤 悠 コンプリメント発話と感情的発話を用いたTRPGムードメーカーエージェント
篠原 優太 アシスタンスジレンマを考慮した学習支援を行う対話システムの開発
孫 堅 夜間運転におけるAI合成音声を用いた同乗者効果を利用する発話支援エージェントの提案
武井 一晃 掘り下げ質問を通じてフィードバックを行う就職面接支援システムの開発
田中 悠貴 人狼ゲームにおいて熟達者の説得場面における発話の分析
南雲 天来 向社会性の向上を支援する斟酌対話エージェントの開発
福島 颯太 TCG(トレーディングカードゲーム)におけるリアルタイム自動実況システムの開発
湯川 未帆 理解度を向上させるUIを活用したゲーム実況システムの提案
李 基響
総代,学長賞,松川サク工業賞
対人関係の親密化過程に基づいて継続的な関係を築く対話エージェントシステムの開発
(2023年度卒業) 研究タイトル
修士
荻田 将徳 (外部指導)
修士
十文字 智人(外部指導)
修士
松為 泰生 (外部指導)
修士
山崎 義徳 (外部指導)
修士
金澤 聖也 アシスタンスジレンマを考慮した将棋初心者支援システムにおける好手提示及び危険箇所提示手法の提案
太田 泰介 ユーザの性格特性に応じたスピーチレベルシフトによる親和性の高い対話システムの開発
小林 怜緒 ゲームプレイヤに対して懇意性存在感を表出する対話システムの評価
澁江 樹 ドライバの運転行動と視線行動に基づいたほめを行う運転支援エージェント
束野 海紀 複数の家電エージェントと親密関係を築く対話システムの開発
中野 晴斗 危険場面における感情ことばによるドライバへの発話支援と生体情報に基づく効果測定
難波 歩希 AI実況における韻律情報の与える影響の調査
西尾 駿一 ドライバの性格特性に応じたほめにより運転行動改善を促進する運転支援エージェント
西田 裕一 スピーチレベルシフト場面における言語配慮の見積もり差のリアルタイム分析
原田 和麻 多人数対話音声の感情情報を考慮する対話システムの開発
平野 裕人 情緒生起手法の好感度推定に基づき言語的配慮を行う対話システムの評価
山内 文浩 未経験者に向けた接客スキルを向上するための接客トレーニング支援システム
山中 祐樹 認知症患者の家族介護者に向けた傾聴トレーニングシステム
(2022年度卒業) 研究タイトル
修士
鈴木 章弘 継続的親密関係を築くための親密化過程を用いたマルチデバイス化対話システムの開発
修士
藤嶋 大樹
杉浦六右衛門賞
デジタルサイネージの擬人化エージェントによる身体性社交不安蓄積効果の軽減に関する研究
修士
侭田 圭太
専攻首席
試合状況に応じた発話文選択手法により野球初心者の認知的観戦を支援する対話ロボットの開発
修士
満田 雄斗
専攻総代代理
行動予測を用いたALS 等の重度肢体不自由者向け対話型生活支援システムの開発
今松 俊 人間らしい道案内を行う同乗者エージェントによる運転支援効果
梅木 雄大 音声認識を介したフィードバックを行う就職面接支援エージェント
大井 晏吾 認知症介護の心理的負担を軽減するための認知症介護トレーニングシステム
木原 諒子
首席,松川サク工業賞
アンドロイドIを用いた文末表現の制御を行う人間らしい対話システムの提案と印象評価
佐藤 唯人 ほめによる安全確認行動の改善と持続性について
佐藤 涼樹 ACC作動時のドライバの不安感を軽減するHMIの検討
柴﨑 弘之介 丁寧体率の評価に基づき文末表現の制御を行う対話システムの提案とスピーチレベルシフトの効果
夏目 惇希 YOLACTを用いたe-Sports自動実況システムの開発
松尾 篤
同窓会長賞
対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究
柳生 和樹 ダウンシフトタイミングに応じた対話の見積もり差のリアルタイム分析
矢吹 拓也 運転指導発話の表現方法に基づく指導効果と持続性の検討
(2021年度卒業) 研究タイトル
博士
宮本 友樹
専攻首席
対話システムにおける言語的配慮戦略の受容性に関する研究
修士
磐下 大樹
専攻首席
対話エージェントによるコンプリメント表現の効果に関する研究
修士
遠藤 水紀 TRPGにおけるGMBotの開発と曖昧な発言の効果分析
修士
永井 望
専攻総代代理
話者属性を考慮した文末表現の制御を行う対話システムの提案
修士
宮崎 健斗 マルチモーダル情報を用いた就職面接支援システムの開発
角田 浩章
首席,松川サク工業賞
オーバーハードコミュニケーションに基づく運転支援エージェン トによる行動変容
金澤 聖也 好手提示に基づく将棋初学者支援システム
北野 裕輝 運転支援エージェントによる危険予測支援の効果
佐藤 健太郎 完全自動運転車導入期における搭乗者の信頼を得る運転状況通知 エージェントの提案
財津 孝悠
総代代理
人狼知能による人間プレイヤへの説得に関する研究
堤 龍矢 状況解説を行う人狼盤面整理支援エージェントの開発
本多 章宏 顔向き推定を用いた運転指導エージェントによるドライバの安全 確認行動改善の試み
増田 有貴
総代
小説紹介における擬人化エージェントの説得力がユーザに与える影響の調査
松本 勇生 e-sports自動実況システムの開発
(2020年度卒業) 研究タイトル
修士
山本 隆太郎 マルチモーダル情報を備えた対話型擬人化エージェントに対する受容性に関する研究
岩崎 莉緒 擬人化エージェントを用いた認知症介護コミュニケーションスキルトレーニングシステムの開発
川上 悠希 ウェアラブルセンサを用いたテニスコーチングシステムの開発
黒羽根 明大 人狼知能に性格を付与するデモンストレーション生成システムの提案
鈴木 章弘
総代
長期的に親密な関係を築くための親密化過程を用いたマルチデバイス化VR システムの提案
鈴木 智丸 リスキー・ポライトネス戦略と猫ロボットの動作による自動車運転空間でのラポール形成
藤嶋 大樹 デジタルサイネージの擬人化エージェントによる身体性社交不安蓄積効果の軽減手法の提案
侭田 圭太
首席
ユーザの野球観戦意欲を促進する社会的対話ロボットの提案
満田 雄斗 ALS等の重度肢体不自由者向け対話型生活支援システムの提案
山下 智矢 自動運転の段階解除時における運転支援エージェントの発話に対する受容性の評価
渡邊 時禎 ユーザの興味を引き出すe-sports 実況システムの開発
(2019年度卒業) 研究タイトル
伊藤 稜平 スマートスピーカーとペッパーズゴースト技術を用いた擬人化エージェントシステムの開発
磐下 大樹
首席
コミュニケーションロボットのコンプリメント表現が人間に与える心理的影響
上野 大雅 人狼知能同士の対戦ログデータを用いたデモンストレーション生成システムの開発
遠藤 水紀 曖昧な発言を行うTabletalk Role Playing GameにおけるGame Master Botの開発と印象調査
鈴木 誓梧 盛り上げを重視したe-Sports実況システムの提案と開発
永井 望
総代代理
Seq2seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価
星野 総士 人狼知能における言語ヘッジを利用した信頼モデルの提案
宮崎 健斗 マルチモーダル情報に基づく就職面接場面における被面接者の評価モデルの提案
(2018年度卒業) 研究タイトル
修士
宮本 友樹
工学研究科首席,専攻首席,杉浦六右衛門賞
ユーザ属性に基づき受容性の高いポライトネス ・ ストラテジーを 選択する運転支援エージェントの発話設計と評価
岡崎 竜大 人狼ゲームを用いた性格診断システムの開発
清水 裕太郎 疑似母性を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発
曽根 寛人 音声感情を表出する擬人化エージェントを用いた人狼知能対戦Viewerの開発
椿 ありす 議論フレームワークを用いた多人数における指向性議論モデルの提案
寺道 聡 SSTとペルソナを利用した面接対策支援システムの研究
本谷 智生 発話マインドを用いた空気を読ませるロボットの振る舞いが人間に与える影響
松川 隼也 運転支援ロボットに対する過信とドライバ特性の関係性
山本 隆太郎 表情変化の動作情報を付与した擬人化エージェントによる人間性の表出
(2017年度卒業) 研究タイトル
修士
中村 洋文
専攻首席,総代
人狼BBSのログデータを利用した人狼知能の発話プロトコル文の言い換えによる人間らしさの表出
修士
新羅 慧 視線動作を付与した人狼対戦システムの開発
青木 真詩
首席,工学部長賞
信頼される理由付けを行う人狼知能エージェントの開発
赤平 尚也 無意識的一次動作を付与した擬人化エージェントによる自然な議論空間の生成とVR人狼の開発
小関 健太 コミュニケーションロボットの集団圧力時における色彩表現を用いた謝罪の適用効果
田中 雄真 Twitterの感情分析によるソーシャルテレビロボットシステムの評価
中根 瞭満 心拍を利用したバイオフィードバックによる緊張への効果
山口 海登 BGM制御を行う発話エージェントによる安全運転支援システム
渡辺 愛美 擬人化エージェントにおける言語表現による性格付けの検討と評価
(2016年度卒業) 研究タイトル
大坪 皓一 雑談により同乗者効果を発揮する同乗者エージェントの開発
金井 大 アイスブレイクにより話しやすい雰囲気を生成する行動の調査~笑いを生み出すロボットの開発に向けて~
亀田 悠爾 聴導犬ロボットにおける感情表出機構SHIPPOの開発
酒井 久志 FaceRig人狼での無意識動作の影響
坂口 夏美 Emotion APIを用いた表情認識によるSmartEyeglassへの実装に向けた雰囲気認知
藤原 泰斗 HMDを用いたVR高齢者体験システムの開発
古屋敷 さくら
総代
Twitterと社会的対話ロボットを用いた懇意性存在感を表出する人工的雰囲気の生成
宮本 友樹
総代代理
ポジティブ・ポライトネスによって構築される新しい関係性~人と擬人化エージェントのコミュニケーション発展に向けて
(2015年度卒業)
修士
宮田 歩 擬人化エージェントの説明力が人間に与える影響に関する研究
市川 潤 エージェントの外見と性格の違いによる印象評価
加山 凌 擬人化エージェントを用いた面接対策システムの開発
菊地 朗史
総代代理
なんでもアニマシー:擬似生物性表現付加装置の開発
坂下 泰由 人の怒りを抑える擬人化エージェントシステムの開発
佐藤 翔吾 ドライバーの心的負担を軽減する擬人化エージェントの開発
田中 洋平 赤ちゃんロボットのディスコミュニケーション動作におけるユーザの印象の変化
中野 隼輔 人狼BBS の戦略型を用いた人狼AIの個性の表出
中村 洋文 人狼BBSのログデータを用いた人狼知能の自然な発話文生成
新羅 慧 視線動作を付与した人狼対戦システムの開発
(2014年度卒業)
修士
小林 優
専攻総代
擬人化エージェントを用いた議論を実現する人狼知能対戦システムの開発
修士
菅原 龍光 複数のディスコミュニケーションロボットが作り出す新しいコミュニケーション空間の構築
伊藤 功太 性格の相性が人間と擬人化エージェントのコミュニケーションに与える影響の調査
大森 翔 アロマロイド:においにより人間からの印象を向上させるロボット
金澤 将志 人狼ゲーム用擬人化エージェントの動作設計
齋藤 好佑
後援会長賞
Skype Laughter Chainを用いた擬人化エージェントによる笑いの誘発
佐野 貴明 コンセンサスゲームを利用した集団討議に対する満足度の調査
畑野 隆弘 擬人化エージェントの表情の有無に基づく値引き交渉への影響
藤井 時男 擬人化エージェントに対する愛着を促進するための動作設計
宮越 拓実 震災時におけるTwitterのネガティブ情報による遠距離徒歩帰宅者を削減するための研究
山内 匠 Leap Motionの空間入力への応用に関する研究
(2013年度卒業)
跡田 建彰 擬人化エージェントを用いた5すくみジャンケンによる雰囲気生成/li>
石橋 美希 Twitterにおける炎上予防システムの提案
浦野 雄平 マルチエージェントシミュレーションを用いた大規模災害時の交通網に与える影響
江幡 直樹 共食エージェントによる共食空間の再現~味覚刺激に対する動作が人間に与える影響について~
高久 奨乃 人狼ゲームにおいてノンバーバル情報が与える影響について
本郷 雅人 HAL Talk:OBDを用いた自動車とドライバー間の新しい関係性構築のためのインタラクション設計
本庄 威彬 論文の投稿情報による著者のアクティブ判定と可視化に関する研究
宮澤 和也 異文化体験を用いた教育教材システム構築に関する研究
森田 沙織 コールドリーディングによる擬人化エージェントの信頼性の研究
(2012年度卒業)
荒堀 拓哉 情報提供アナウンサーエージェントにおける表出モデル設計と印象評価~スマートキャスター24(TWENTY FOUR)の開発~
岡部 賢吾 浮遊感・臨場感・没入感の感覚要素に関する実験調査
川上 雄輝 タッチパネルと異文化体験ゲームを用いた感情抽出
小林 優 F陣形に基づくインタラクティブデジタルサイネージの制作
菅原 龍光 ディスコミュニケーションロボットの提案
中塚 雄大 震災時におけるTwitter のネガティブ情報による帰宅困難者を削減するための研究
中村 智美 震災時ツイート利用分析
氷見 千恵子 擬人化エージェントの自己呈示によるユーザへの影響分析
(2011年度卒業)
奥森 拓也 擬人化エージェントによる集団圧力と印象
佐々木 一帆 エゴグラムを利用した社会性判定エージェント
高橋 朋裕 常時稼働を想定した情報インタフェースとしてのエージェント設計
仲地 一世 Kinect センサを用いた自分らしさ認知の解析
横野 貴之 (卒論単位取得済)
(2010年度卒業)
フィンバン タム 異文化体験ゲームにおける多人数エージェントの集団圧力生成
卒業生就職先
博士:
電気通信大学
修士:
(株)富士通クラウドテクノジーズ,富士ソフト(株),(株)コアコンセプト・テクノロジー,(株)NIコンサルティング,(株)エフ・エム,(株)コーユービジネスインフォメーションテクニックス,(株)日本テクノ開発,アルゴグラフィックス,インターネットウェア(株),共同印刷(株),コムチュア,シオステクノロジー(株),日本アルゴリズム(株)
学部:
(株)CSV,(株)FBS,(株)JVCケンウッド,(株)Minoriソリューションズ ,NECフィールディング(株),(株)NSD,(株)NTTデータ・ニューソン,(株)アープ,(株)アイ・エス・ビー,(株)アドバンストラフィックシステムズ,(株)アネステック,アマノ(株),(株)アローズ・システムズ,(株)イーエムエス新潟,(株)エヌアイデイ,(株)エフ・ディー・シー,(株)オーエスピー,(株)キヤノンシステムアンドサポート,(株)クロスキャット,(株)ケイテック,(株)東計電算,(株)東和コンピュータマネジメント,(株)トータル・オーエー・システムズ,(株)トラスト・テック,(株)パーク,(株)ハロネット,(株)ヒュービシステム研究所,(株)ミラクルソリューション,(株)メノックス(豆蔵ホールディングス),(株)ライテック,(株)ローム浜松,(株)ワイ・ディー・シー,(株)日本テクノ開発,(株)日立情報通信エンジニアリング,NRIネットコム(株),アプリケーションプロダクト(株),ケイテック(株),コムコ(株),コンピュータ・ハイテック(株),シンポー情報システム(株),大和ハウス工業(株),デジタル・インフォメーション・テクノロジー(株),ドコモ・データコム(株),トランスコスモス(株),中日本ハイウェイ・エンジアリング東京(株),日本ソフトウェアマネジメント(株),ネイロ(株),ハイテクシステム(株),パイプドHD(株),富士ソフト(株),ムトーアイテックス(株),山崎製パン(株),他